小さな国旗はかせ

幼児が楽しく国旗に親しむアイデアを載せるブログです。

幼児向け 国旗パズル 比較とおすすめ

 前回の記事までは工作・観察を通して国旗への理解を深める方法を紹介してきましたが、今回は幼児にオススメの国旗のジグソーパズルについておすすめ商品の紹介と比較をします。

国旗に関心を持ち始めた幼児、オリンピックに向けて国旗や世界への関心をもつきっかけが欲しい親子に国旗のパズルはとてもオススメです。パズルを完成させるために形や色のつながりを自然に観察することになり、それぞれの国旗の特徴を覚えるのにも最適です。

3歳ごろからできるとてもピース数、国旗数の少ないパズルも販売されていますが、ここではある程度国旗がたくさん載っていて4歳頃~おすすめの次の3つのパズルを比較形式で紹介します。

f:id:kodomokokki:20190206201823j:plain

おすすめ国旗パズル 3つ

①【写真左上】『世界のこっき大図鑑 ピクチュアパズル』 63ピース

②【写真左下】『国旗だいしゅうごう!ピクチュアパズル』 85ピース

③【写真右】 『せかいのようす ピクチュアパズル』85ピース

 

これから国旗への興味を深めたいお子様にひとつ買うなら①、既に国旗をかなり覚えていてパズルも得意なお子様に買うなら②、国旗への関心を世界(地図)へのイメージを高めることにつなげていきたい場合は③がおすすめです。

以下ひとつずつ特徴や掲載国旗数、3つの国旗パズルを比較してのそれぞれのオススメポイントを紹介します。

 

①『世界のこっき大図鑑 ピクチュアパズル』63ピース アポロ社 

f:id:kodomokokki:20190206202748j:plain

世界の国旗大図鑑 63ピース

掲載国旗数:EU旗含め92

ピース数:63

92の国旗に絞られているため、ひとつひとつの国旗が2㎝×3㎝の大きさで紋章や模様まで比較的はっきり見えて印象に残りやすいです。ひとつずつの国旗がある程度の大きさで載っているため、一枚の国旗が必ず複数ピースにまたがることになりパズルを完成させるためにどの国旗も色や特徴を観察することになります。

世界197か国の約半分の92の掲載数でも、よく目にする国旗、ニュースやオリンピックでも頻繁に耳にする国はほぼ網羅されています。

www.amazon.co.jp

 

②『国旗だいしゅうごう!ピクチュアパズル』 85ピース

 アポロ社

f:id:kodomokokki:20190206204238j:plain

全世界の国旗が掲載されている

掲載国旗数:193 

ピース数:85

最近国家承認されたなどの一部の国(ニウエなど)を除き、ほぼすべての国の国旗が載っています。かなり国旗に詳しいお子様が図鑑のように眺めたりまだ知らない国旗を探して覚えたりするのには良いパズルです。

ただし、193もの国旗が載っているため、ひとつひとつの国旗の大きさは1.2㎝×1.8㎝と小さめなので、細かい紋章などはよく目を凝らして見る感じになります。また、国旗の大きさが小さいため、国旗によってはパズルの1ピースの中にまるまる収まることになり、色や模様のつながりを観察してつなげていく対象から外れる国もいくつかあります。

模様の細かさゆえに、85ピースですが、他のパズルでは150ピースくらいまでできる子にとっても最初はかなり難易度が高い印象でした。付属の紙にやや縮小された完成図がカラーで載っているので、慣れるまではそれを見ながらピースをはめていくのもおすすめです。普通のパズルでは意味がないように思うこのやり方も、バラバラになったピースを眺めてどこの国旗の一部か考える作業が国旗の観察を深めることにつながります。

www.amazon.co.jp

 

③『せかいのようす ピクチュアパズル』85ピース

アポロ社

f:id:kodomokokki:20190206211107j:plain

せかいのようす 国旗と世界地図のパズル

・掲載国旗数:約50

・ピース数:85ピース

ピース数は②のパズルと同じ85ピースですが、①②のパズルに比べて子どもに親しみやすい動物のイラストなどが豊富なため国旗への興味や知識の度合いにかかわらず取組みやすいパズルです。

世界地図の上に、各国の動物や食べ物のイラストなどが程よい分量で描かれており、そこに50ほどの国旗が該当国の近くに配置されています。そのため、このブログのテーマでもある”国旗への興味を深め、そこから世界に目を向けていく”のに良いきっかけになるパズルです。国旗をマークとして国の概念とは切り離して楽しんでいたお子様が、世界の広がりや国と国旗の関係を直感的に理解するのにオススメです。

掲載国旗数自体は50程度ですが、北欧のあたりに十字国旗が多いことや、カエデのイラストがついたカナダのところにカエデの紋章がついたカナダ国旗があることなど、こどもにとってイメージを膨らませやすいヒントがたくさんあると思います。

 

www.amazon.co.jp

☾* 月の国旗 ☽*

今回の記事は、月がついた国旗を使って国旗の観察を深めるやり方の紹介です。

星がついている国旗に比べ数が少なく、太陽がついている国旗の太陽のバリエーションに比べ月の国旗はシンプルなものが多いです。ですが、三日月はイスラム教を表すなど月の形や月が国旗に使われていること自体に思いや意味が詰まっているので、”月”に注目することも国旗から世界をイメージしていくことにつながる経験だと思います。

 

【①月の観察】

まず、子どもに月の形のバリエーションとその呼び方を教えてあげます。

うちはまだ4歳なので、”満月 まんまるおつきさま 〇”と、”三日月 ☽☾”のみにしました。実際には月はまるいけれど、地球から見える形が毎日少しずつ変わっていくことも話しました。

 

次に、月のついた国旗を集めてみました。

f:id:kodomokokki:20190129201149j:plain

月のついた国旗

最初は自由にこどもと感想を言い合い”星とセットで描かれた国旗が多いね””似てる形も多いな・・””緑や赤が入っている国旗が多い”などと話します。

”まる”の国旗の記事でも触れましたが、まんまるがついている国旗のうち写真下段2枚のラオスパラオは満月を、その他の国旗は太陽を表していることなども教えてあげると印象に残りやすいと思います。

 

次に、国旗についている”月”の向きや形で仲間分けしてみます。

月の形をじっくり観察してみること、似たような形の月の国旗になんとなく共通点があるような印象を残すことが目的なので、仲間分けの方法は色々あってよいと思います。

うちではこうなりました。

f:id:kodomokokki:20190129202009j:plain

月の国旗 仲間分け

月の形を色々観察したあとは、冬の帰り道に空を見上げたり、窓の外の月を見上げるのも一層楽しくなりそうです☽*

 

【②月を描く練習】

子どもの国旗のお絵描きを見ながら感じたのですが、満月以外の月をきれいに描くって幼児にはなかなか難しいようです。

国旗のお絵描き以外にも応用できるので、これを機に月を描く練習をするのも良いと思います。

月はもともと〇から影ができて🌒🌓🌔・・と変化していく形なので、『”まる”の国旗”』の記事で紹介したテンプレート定規やその他コップの底などまるが書ける身の回りのものを使って以下の方法を教えました。

f:id:kodomokokki:20190129202732j:plain

簡単な三日月の描き方

少しずつ太さを変えて描く練習に、”次はチュニジアの月まねしてみて””次は上を向いたモーリタニアの月かいてみよう!”と本やカードを見ながら色々描いてみると少しずつ上手になると共に、月のバリエーションの多さを感じられます。

 

”太陽”がついた国旗

今回の記事では”太陽”がついた国旗を使って、国旗のおもしろさをより深く感じてもらう遊びについて紹介します。

”星”のついた国旗ほど国の数は多くないですが、よく見てみると見つけ出した16枚の国旗の中で、ひとつとして同じ形の太陽はありません。そういった意味でも”太陽がついた国旗”は、”世界の国はそれぞれ違い、国旗に思いが込められている”という私が国旗遊びを通して子供に伝えたいと思うとても大切なことを感覚的に理解するのにとても良い題材です。

 

【①まずは太陽がついた国旗を探してみる】

f:id:kodomokokki:20190126234518j:plain

太陽の描かれ方は色々 

簡単そうで、なかなか難しい作業でした。必ずしも全部見つけ出せなくても良いのだと思いますが、国旗の本を調べたりヒントをあげないと判断がつかないものも多いです。

特に以前の”まるの国旗”の記事で書いたシンプルな”〇”がついた国旗に関しては、「日本、バングラデシュニジェールの”〇”は太陽、パラオラオスの”〇”は月だよ」と教えてあげると良いと思います。

・お顔がついた太陽の国旗はどれかな

・太陽、月、星が全部入った国旗はネパールだけだね

・水平線や地平線からのぼる太陽、沈む太陽が描いてあるのはどれかな

・一番大きく太陽が描いてある国旗はどれかな

など声かけをしてあげると、国旗を観察するのが一層おもしろくなるようでした。

 

【②太陽がついた国旗のぬりえ ~まずは太陽だけ塗ってみる~】

①だけでも十分観察は深まりますが、実際に手を動かすと子どもの印象に残りやすくなるため太陽がついた国旗を見開き1ページに集めたぬりえを作りました。

太陽がついた国旗は比較的手描きが難しいものが多く、以前も紹介した国旗のぬりえ無料ダウンロードサイトか国旗のぬりえの本のコピーを活用するのが楽です。

f:id:kodomokokki:20190127000843j:plain

太陽の国旗 大集合

私は国旗のぬりえの本をコピーして使いました。以前の記事でも一度紹介したことがあいますが、複雑な国旗ほど大きく載っていたりマーク(紋章)の部分だけが抜き出されていたりして手描きできない部分の補完に使うのにはとても良い本です。

『塗り絵で覚える世界の国旗』(ブティックムック)

www.amazon.co.jp

 

最初から全部塗っても良いですが、”まずは太陽のところだけ塗ってみよう”というやり方がオススメです。幼児が16の国旗を一気に塗るのは大変ですし、太陽どこかな・・・この太陽の形おもしろいな・・・などと太陽にひたすら注目して塗ってみるとより印象に残りやすいと思います。お手本になる本やポスターを見ながら、使う色鉛筆の色を選ぶだけでも発見はあるようです。

f:id:kodomokokki:20190127001517j:plain

まずは太陽だけ塗ってみるのもアリ

余談になりますが、お絵描きのときにいつも同じ”おひさま”の描き方をしていたうちの子は、国旗の観察を通じて描く太陽のバリエーションが増えてきたようです。赤、オレンジ、黄色など色々な色を使うようになっただけでも、少し嬉しかったです。

 

 

”さんかく”のある国旗 ~仲間分け・部分と全体~

今回の記事では、国旗の中に”▲さんかく▲”がついている国旗の遊び方を紹介します。

これまでの記事でまる、しましま、星・・・と子供に親しみやすい形で遊んできましたが、”さんかく”もまた色々な観察や発見ができる素敵な形です♪

何かのシンボルとして”さんかく”が描かれた国旗から、国旗全体に大きな斜めの線があるため上下が”さんかく”のスペースに分かれた国旗まで色々ですが、4歳のこどもに少し頭をひねってもらう遊び方として次の2つをやりました。

 

①”さんかく”のついている国旗を探して、仲間分けしてみる

 ・・・何通りもある仲間分けの方法を考えることがポイントです。

②”さんかく”を利用して、国旗全体を描いてみる

 ・・・部分の形に注目して全体を創造し、自由な発想で国旗を描いてみる遊びです。

 

【①”さんかく”のついている国旗を探して、仲間分けしてみる】

 

まず、国旗カードを使ってさんかくが付いている国旗を全部探します。

捉え方によっても変わりますし、全部でなくとも見つけれらる範囲でいいと思います。

見つけにくい”さんかく”は、”この国旗に隠れている△どこだ?”などとクイズを出しながら一緒に作業すると良いと思います。

 

次に、選び出したカードを全部並べて、”仲間分けして並べてみよう”と声をかけます。

分類方法はいくらでもありますし、どこに属するのかよくわからないような△ももちろんあります。それはそれで良いので、どんな仲間分けにするか、なぜそのカードをその分類グループに入れたかなどをできるだけこどもの言葉で説明してもらえればと思います。

うちの子と遊んだ”仲間分け”例は次の写真2つです。

f:id:kodomokokki:20190126020358j:plain

仲間分けグループを考えて並べてみる 1

f:id:kodomokokki:20190126020433j:plain

△の中のマークに注目してみる 月・星・太陽

他にも、△の色や数など色々な分け方があると思います。

国名が難しい国旗もたくさん出てくるのですが、こんな遊びを通して気に入った国旗、分類に苦戦した国旗の名前だけでも教えてあげれば、印象に残ったものは自然に頭に入っていくようです。

 

【②”さんかく”を利用して、国旗全体を描いてみる】

次の”国旗のさんかく”に注目した遊び方は、①と違いカードがなくても国旗の絵本、ポスター、パズルなど何かひとつ参考にできるものがあれば遊べます。

この遊びを通して、部分から全体を想像すること、国旗には色々な△の形や大きさがあることなどを楽しんでくれればと思い考えました。

 

まず、画用紙にいくつか国旗に出てくる△を描いてあげます。

f:id:kodomokokki:20190126021153j:plain

準備してあげる紙

国旗全体の枠線も描いてあげたほうがやりやすくなりますが、4歳以上でしたらあえて描かないでおくのも発想が広がりおもしろいと思います。

ただし、△の大きさを考えて国旗を選んでいくためにも、最初は国旗の枠線の左にあたる縦線の長さは揃えておいたほうが良いです。

 

次に、”この△を使って、何か国旗を描いてみて”と言います。

あてはまるものはひとつではないし、厳密な縮尺を考えるとなかなか描けませんが、与えられた△からどんな国旗ができるか絵本やポスターを見ながら考えるのはとても楽しそうでした。

f:id:kodomokokki:20190126021441j:plain

こんなのできた!

 

この”部分の形だけ描いておいて、全体を完成させる”という遊びは”まる”や”星”など色々な形で応用できます。準備が楽で子どもの作業に時間がかかるので、家事などでバタバタしているときにもオススメです♪

 

星2 ~☆★クラフトパンチで国旗作り★☆~

 今回の記事では、子どもが喜ぶ道具を使って楽しく国旗を作る方法として、星型のクラフトパンチを使って星がついた国旗を作る遊びを紹介します。

星がついた国旗は、以前の記事(星1~☆★星シール★☆~)でも紹介したとおり、こんなにたくさんあります☆

f:id:kodomokokki:20190124122353j:plain

星がついている国旗は全部で60以上!

以前の記事では”星の並び方観察”にポイントを置いてシールで遊ぶ方法を紹介しました。

星1 ~☆★星の並び方観察★☆~ - 小さな国旗はかせ

今回は、大きい星、小さい星、とんがっている部分が5つの星(五芒星)とそうでない星・・・などの観察をしつつ、星形に紙を切り抜けるクラフトパンチを使って色々な国旗を作ってみます。

星は、子どもが描いたり切り取ったりするのが難しい形ですが、国旗と星の組み合わせで色々なことができるので、シールやパンチなど道具を使って遊ぶのが良いと思います。

 

星形のクラフトパンチは色々なメーカーから出ていますが、うちの場合は大小2つの星パンチを準備しました。

ご自宅に無い場合、まずは100円ショップで買えるものひとつからで十分だと思います。

f:id:kodomokokki:20190124124959j:plain

クラフトパンチ(星) 右は100円ショップダイソーで購入

写真左のクラフトパンチは大きめの星ができるので、真ん中に大きい星がひとつあるような国旗づくりに便利ですが、少しまるっこいフォルムの星なので厳密には国旗の星と違います・・・でも少し丸みがあるほうがのりで貼りやすいですし、子どもが遊ぶには十分です♪

 

クラフトパンチを準備したら、国旗の本やカード、ポスターなどから星が付いている国旗を好きに選んで、パンチで切り抜いた星と組み合わせて作ってみます。

クラフトパンチの大きさは固定されているため国旗の正確な縮尺にすることは難しいですが、”それぞれの国旗を観察して”星の大きさに合わせて国旗の大きさを決める”作業もなかなか奥深いです。

 

★星以外の部分を切り紙工作で作ってクラフトパンチの星を貼りつけた例

f:id:kodomokokki:20190124125535j:plain

切り紙工作もクラフトパンチがあるとひと味違った楽しさが♪

★星以外の部分は色鉛筆、クーピーなどで塗ってからクラフトパンチの星を貼りつけた例

f:id:kodomokokki:20190124125925j:plain

縮尺は少し違ってしまうけれど、パンチ→貼りつけの作業が楽しい♪

上の写真、ボスニア・ヘルツェゴビナの星の数や星と国旗全体の大きさの比率などは逢っていません。それでも、”大きいパンチと小さいパンチどちらを使うかな?””なんかこの国旗星がいっぱいあって大変だねえ・・・いくつ星を作る必要があるかな?”などと声かけしながら一緒にやると観察も深まるので細かい正確性は求めないことにします。

 

また、星の中にはとんがりが5つあるいわゆる五芒星(クラフトパンチの星の形→☆)のほかに、とんがりが7つのもの、もっとたくさんあるもの、色々あります。

星がついている国旗で似ているものを見比べて、”オーストラリアの星はとんがり7つでパンチで作るとちょっと違うねえ。ニュージーランドの星はとんがり5つだから作れるね!”などと観察していくのも国旗への理解が深まって良いと思います。

 

星シールに比べて星パンチの便利なところは、色紙や折り紙を使って好きな色の星を作れること、紙さえあればエンドレスに星を作れるためたくさん遊べることだと思います。特に、星がついている国旗を見ていくと、星の色も白、赤、黒、黄・・・と色々です。黒い星のシールってなかなか売っていませんので、クラフトパンチがひとつあると国旗に合わせた星ができて遊びの幅も広がります。

 

ぽこんぽこんと星を切り抜く作業はこどもがとっても喜ぶので、ぜひお試しください♪

国旗の神経衰弱

今回の記事では、国旗の”神経衰弱”遊びを紹介します。

神経衰弱は4歳くらいからの子どもにもできるシンプルなルールのカードゲームですが、記憶力や集中力を鍛える知育遊びの定番でもあります。

そして、国旗は衰弱に最適です!色や模様がはっきりしているし、縦横比2:3のカードの形に揃ったものが多いですし、性別やキャラクターの好みに関わらず遊べます。

お子様の年齢に合わせて枚数を変えて難易度を調節可能なので、3歳くらいからできると思います。

 

うちでは以下の方法で国旗の神経衰弱を手作りしました。

4歳児と遊ぶため、18組(36枚)くらいの量にしました。

(一般的なトランプの神経衰弱は26組+ジョーカーです)

①画用紙にタテ4.8㎝×ヨコ7.2㎝のマス目を書く。

②国旗の絵を2組ずつ描いて切り取る。

③切った紙をトランプの裏に貼る。

f:id:kodomokokki:20190122203033j:plain

トランプの神経衰弱より若干少なめの18組36枚

f:id:kodomokokki:20190122203206j:plain

裏面(トランプ) 2枚ずつめくってペアを取ったらもう2枚めくる

上記の写真のように手作りする場合も所要時間2時間かからないと思いますが、もっと簡単に作る方法も紹介します。

 

☆国旗カードの無料ダウンロードサイトからいくつかダウンロードして切り取り、トランプに貼る

国旗カード ぷりんときっず

国旗カード | ぷりんときっず

 

☆100円均一(ダイソー)の国旗カードなどを2組購入し、トランプなどに貼る

→一番楽なようですが、国旗の種類が限られることと、裏に国名や首都名が書いてあるカードは裏面を隠すためトランプなどに貼りつける作業が必須です。

 

神経衰弱のルールはトランプでやる場合と同じです。

①じゃんけんして先にめくる人を決める

②1回に2枚選んでめくる。同じ国旗のペアをとったらもう2枚めくれる。

 2枚めくったあとは元(裏返し)に戻す。

 ※めくったときに、国旗の国名を言う習慣をつけると良いです。

③交代でめくっていき、最後に一番多くカードをとった人の勝ち

 

枚数は、初めて神経衰弱で遊ぶ3~4歳なら最初10組20枚ほどから初めて、お子様の様子を見ながら増やしていくと良いと思います。

 

選ぶ国旗はなんでも良いですが、お子様のお気に入りの国旗とまだ覚えていない国旗をバランスよく混ぜるのも一案です。

なんでも良い、といっても、神経衰弱はカードの向きはバラバラになるので、向きにより国旗が変わってしまう国(インドネシアモナコポーランドギニア、マリ、コートジボワールアイルランド)は避けたほうが良いです。

 

4歳前後の子どもの”画像の短期記憶”の能力は文字の記憶で物事を整理する大人とはまた違ったものがあり、互角に対戦できて子どもも大人も楽しいと思います。

 

我が家では国旗を全部覚えることは特に目指していないのですが、神経衰弱で遊んだ国旗はすぐに覚えられます♪国旗の画像の短期記憶を繰り返すこと、ペアが取れないと何度も同じ国旗が登場することなどから、ぬりえや工作以上に暗記効果があるのだと思います。”サッカーが強い国””パパママや仲良しのお友達が行ったことがある国”などテーマを持って神経衰弱のカードに選んでいくのも楽しいですね。

 

色の組み合わせによる国旗のグループ化⇒地域性のイメージ ~塗り分けSTEP2~

今回の記事では、あるテーマを持った色の組み合わせの国旗を集めることで、国旗から地域、歴史、文化のつながりをイメージしていく遊びです。

それぞれの地域の深い歴史や色の持つ象徴的な意味はもう少し大きくなってから伝えようと思いますが、なんとなくでも”なかま、グループ”のイメージを持ってくれればいいなと思いながら一緒に遊びました。

・「緑+黄+赤」 ⇒アフリカつながり

・「赤+緑+黒」 ⇒中東グループ (アラブ、イスラムのつながり)

・「黄+青+赤」 ⇒中南米グループ

 

まず、「緑+黄+赤」です。

この3色の組み合わせは汎アフリカ色といって、アフリカの国の国旗にとても多く登場します。

星と組み合わされていることも多いので、星は黒でもいいことにしました。

まずはカードや絵本でこの3色の組み合わせの国旗を探してみると・・・

f:id:kodomokokki:20190120204223j:plain

アフリカ色”緑+黄+赤”

カードで抜き出すと、同じ組み合わせの色でリトアニアタジキスタンなどもありますが、地域のつながりのイメージを持って欲しいので、ここはちょっとアフリカの国の国旗に限って遊ぶことにしました。

このブログでは該当の国旗をカードで抜き出すことが多いですが、この記事に限っては地域(大陸)ごとに国旗が載っている絵本であれば絵本で確認したほうが、より”つながり”を感じられると思います。

描きやすいものを並べてぬりえにしたり、「色の組み合わせ+✩」で”似ているけれど違う国旗”を観察したりすると観察が深まります。

f:id:kodomokokki:20190120205006j:plain

並べてみると”つながり”が感じられる

次に、「赤+緑+黒」(+白)の色の組み合わせの国旗です。

中東(アラブ、イスラム)の国ばかりであることがわかります・・・子供にはもちろんわかりませんので、地域ごとに国旗が載っている絵本でチェックするか世界地図の”この辺にある国の仲間だよ”と言ってあげるといいと思います。

f:id:kodomokokki:20190120205555j:plain

赤+緑+黒 

この中で、イラクアラビア語部分やアフガニスタンのマークはとても描けないのと、マラウイはアフリカの国なので、その3つ以外の国旗をぬりえにしてみました。

塗り分けや、同じ組み合わせを意識するため、国旗同士をくっつけています。

f:id:kodomokokki:20190120210238j:plain

1色ずつ塗っていくのもおもしろい

f:id:kodomokokki:20190120210259j:plain

なんとなく”つながり”を感じられるでしょうか・・

 

他にも地域的なつながりを感じられる色の組み合わせは、「黄+青+赤」の国旗です。

次の写真の3枚は、どれも中南米の国です。

f:id:kodomokokki:20190120210624j:plain

黄+青+赤 中南米の国旗

エクアドルベネズエラ、紋章がおしゃれすぎて手描きは諦め並べて観察するに留めました・・・。配色が似ていることにはもちろん歴史的な深い意味があり、国旗の観察から”つながり”のイメージを持ってくれればいいなと思います。

 

今回の記事で紹介した3種類の色の組み合わせの国旗の国については、これからも折に触れて”地図のこの辺にある国だよね”と言っていこうかなと思っています。

これらの遊びをとおして、”国旗の色や形は、その国が大事にしていることと関係がある”ということを感じてくれれば一番うれしいです。